引っ越しの荷造りでは何から準備する?片付けの手順を解説!

買取実施中

横浜市、川崎市、鎌倉市、逗子市、葉山町、横須賀市、東京23区エリアでの昭和オールドマーケットの買取サービスを利用して、ご自宅・ご実家の整理を、お得に進めてみませんか?

買取サービスについて
実家の整理に特化した買取サービス

目次

これからお引っ越しの予定がある方、はじめてお引っ越しをする方はやることが多くて戸惑ってしまいますよね。

お引っ越しの手順を調べても、何から手を着ければ良いか分からない方は多いと思います。

前回、お引っ越しはいつから準備した方が良いのかについて、ご紹介をさせていただきました。

今回はお引っ越しの準備は何から手を着けるべきか、その流れも合わせて分かりやすくご紹介いたします。

はじめてお引っ越しをされる方は必見です!

引っ越しの準備は何から始めるの?

引っ越し前の部屋の画像

引っ越しの準備は荷物の整理から始めた方が効率よく進められます。

お引っ越しのイメージとしては、とりあえず必要なものをダンボールの中に詰める作業をすると思いますが、実は使わない物から先にダンボールに詰める方がスムーズに進む場合があります。

「使わないものは処分するのではないの?」

と、お思いの方も多いと思いますが季節ものの洋服など時期が来れば使うけれど、今すぐには使わないものから先にダンボールに詰めた方が良いでしょう。

しかし、ダンボールが広げられるほどお部屋が広くない場合。

その場合にはスペースを確保するために、いったん床にあるものなどは一箇所にまとめておくか、先にお部屋の片付けを行なっても良いでしょう。

その際の判断基準として 『使う』か『使わない』で判断した方が効率よく片付けを進める ことができます。

『いつか使う』『捨てるのは勿体ない』と思う方も多いかもしれません。

しかし、使わないけれど使えるものはリサイクルショップなどに売れるか相談する方法もありますので、活用してみてはいかがでしょうか。

使わないものが先、使うものを後に片付けた方が良い

さて、先ほどお伝えしましたがお引っ越しの時や片付けを行う時も、使わないものを先に片付けると覚えておくと良いでしょう。

使わないと明確に判断できるものに関しては、いつか処分するかリサイクルショップに売るなどの手間がかかるため、あらかじめ先にまとめておくだけでも、この先十分な時間の短縮に繋がります。

逆になぜ、使うものを先に片付けてしまうと、引っ越し準備期間中もあなたの生活は続いているため、必要になった際にダンボールから出す必要がある場合もあります。

必要だけど、今ではないものを仕分けするよりも、明らかに必要かそうでないかを判断してダンボールに詰めた方が、結果的に効率が上がる場合が多いのです。

友達や家族など、人手が確保できる場合には一気に行うこともひとつですが、新居先でもまとめて開く手間がかかるため、引っ越しの準備には使わないものから片付けていくようにしましょう。

引っ越しまで間に合わない時は業者に頼もう

引っ越し業者の画像

引っ越しまでに間に合わない!と焦り始める方も多いと思います。

もちろん、今ある物をすべてダンボールやビニール袋に詰め込んで運んでもらうのもひとつの手段ですが、気分はあまり良いものではありません。

引っ越し業者を頼んでいる・自分で引っ越しを行う方はお家を片付ける業者も一緒に選んでおくと良いでしょう。

片付けのプロに頼むことになったら、あなたは必要なものをまとめておいたり、指定するだけでその他の物は引き取ってくれます。

しかし、不用品回収業者に依頼する場合には賃貸物件の場合、何を残す必要があるのかは明確にしておきましょう。

また、インターネットなどに掲載している料金だけで判断せずに、見積もりを取ってもらってから判断するようにしましょう。

引っ越しで片付ける時間がない方はぜひ一度ご相談ください。

引っ越しでは処分日を確認しましょう

ゴミ置場の画像

引っ越しでは処分する日程を確認して、計画立てて行なった方が良いので、今回はチェックシートを作成してみました。

まず処分する物をリストアップして、どのように処分するのか、日程や予定を書き込んでみましょう。

処分日チェックシートの例

粗大ゴミの券は何枚買うべきか、自治体のゴミ出しルールなどを確認して、ひとつずつ処分するものを決めていきます。

一週間で収集日が何回あるのかも確認しておけば、複数回に分けて処分することもできるので、あなたの負担が軽減されることでしょう。

メモ欄には業者に相談することや、準備することがあれば忘れないようにメモを残しておくようにしましょう。

ぜひお手持ちのノートや、チェックシートを印刷してご活用ください。

処分日チェックシート

※スマートフォンの場合、画像を長押しして、『保存する』を選ぶと画像が写真の中に保存されます。

掃除はどこからやる?契約書は必ずチェック!

掃除道具の画像

引っ越しをする際、住んでいたお家を掃除する必要があるのでしょうか。

答えとしては、契約書に記載されている内容によっては必要になる場合があります。

ほとんどの賃貸物件では現状復旧としてハウスクリーニングの業者が入ります。

汚れの程度によっては設備交換費用を請求される場合がありますが、入居の際に敷金を支払っていたのかなどの条件によって変わってきます。

なので、賃貸物件にお住まいの方はお引っ越し前に必ず契約書を確認するようにしましょう。

退去日の申し出期限や、ハウスクリーニングなど現状復旧がどのように行われるのか、賃貸物件の契約書には詳細が記載されています。

お引っ越しには費用がかかりますが、契約書の内容を確認していなかったために追加で費用を支払うことになるというケースも発生しています。

お引っ越しの準備をされる際には必ず契約書を確認するようにしましょう。

しかし、立つ鳥跡を濁さずということわざもある通りマナーとして掃除をする程度の心がけは必要かもしれませんね。

退去日と引っ越しはゆとりを持って行動しよう

若者が二人で部屋を片付けている画像

今回は引っ越しは何から始めるべきかについてご紹介させていただきましたが、もうひとつあなたにお伝えしたいことが退去日と引っ越しの日付について注意が必要です。

ギリギリになってしまうのは急な転勤であったり、スケジュールが忙しい方もいらっしゃいますので仕方がないことかもしれません。

この記事をお読みになったあなたが、時間に余裕があったなら退去日はゆとりを持って予定を立てるようにしましょう。

目安としては 1 週間程度のゆとりがあった方が良いでしょう。

理由としては、ギリギリになってしまった場合は持っていくものと持っていかないものの分別に時間を割くことができず、慌てて引っ越しをすることになってしまいます。

そうなると、心身共に疲れてしまって後で不要になった物を処分するのに、出費がかさむことがあります。

引っ越しは2週間以上前から準備をした方が良いですが、なるべく準備は早めに行なった方が良いと思います。

引っ越しの準備は何から始める?:まとめ

引っ越しの作業中の写真

引っ越しの準備は何から始めるか、その手順についてご紹介させていただきました。

ご紹介した内容を、まとめました。

はじめてのお引っ越しでは何から手をつけるべきか漠然と悩まれる方は多くいらっしゃいます。

慣れている方は使うものと使わないものの分別からスタートし、効率よく作業を計画的に進めています。

いきなり、行動に移すことは難しいことかもしれません。

もしも、どこから手をつけるべきかでお悩みになったら、一番近くにある物から順番に使うか使わないかを判断して片付けて行きましょう。

そして片付ける時間が足りなくなってしまった時には、業者に相談できるように調べておくと、いざという時に役に立つかもしれません。

はじめてのことで疲れる前に、早めに行動しておきましょう。

あなたの課題解決に、昭和オールドマーケットの買取サービスをご利用ください!

対応エリア横浜市、川崎市、鎌倉市、逗子市、葉山町、横須賀市、東京23区

買取サービスについて
実家の整理に特化した買取サービス

他の記事を見る

全記事一覧
昭和オールドマーケット

古いものや骨董品など、昭和、平成の時代を過ごした物品を買い取ります。

おじいちゃん・おばあちゃんの持ち物を買取ります
古い家・古民家・蔵・商店・旧家・空き家などを解体する方
遺品整理・生前整理をしたい方
不用品処分をしたい方
家の中のものを片付けをしたい方
江戸〜明治、大正、昭和、平成から現代の物品をもれなく査定します

出張買取

解体・遺品整理、お片付けを業者に依頼する前にご利用ください

詳細を見る

海外輸出

輸出で再び輝く不用品たち

詳細を見る

1Kg単位で買取

重量に応じた買取を実現

詳細を見る

私たちは貴金属・ブランド品は買い取りません。

Notion Jewelry

貴金属は、査定いたしません。 ブランド品、貴金属などは、一切、買い取りません。
〝押し買い〟もしません。 ブランド品や貴金属を査定されたい方は、ほかの会社をご利用いただくか、信頼できる地元密着の提携企業をご紹介させていただきますので、ご相談ください。

ご質問やお問い合わせ

買取できるかな、と思ったらまずはご相談ください。

LINEを利用したお問い合わせ

※有人によるチャットにて応対いたします。

お電話でのお問い合わせ

電話する 受付時間 : 8:00〜20:00

0120-00-9190

受付時間 : 8:00〜20:00

フォームからのお問い合わせ

ご質問・ご相談はお気軽に

0120-00-9190
いつでも、何度でも、お気軽に。

現在お電話受付中!

LINEで質問
フォーム